会員ログイン
English
会員・医療関係のみなさま
医学生・研修医のみなさま
学会について
理事長挨拶
学会概要・事業内容
理事会
役員・幹事一覧
評議員一覧
委員会一覧
委員会委員・幹事一覧
定款・施行細則
利益相反指針・指針細則
臨床研究審査委員会規定
決算報告
調査研究
事務局
新生児蘇生法普及事業
学術集会
学術集会記録
初めての学会座長の手引き改訂第2版(日本循環器学会)
次回学術集会・シンポジウム
今後の予定
学術集会の抄録登録時の倫理的手続き
周産期学シンポジウム概要
周産期学シンポジウム運営委員会委員会規定・指針・細則
過去の記録
FAOPS 2023
機関誌
投稿規定
機関誌・発表演題の転載許諾
電子投稿
J-STAGE
電子ジャーナル(メディカルオンライン)
学術集会記録号(51~55巻まで)
専門医制度
専門医制度(全体概要)
新生児(旧制度)
母体・胎児(旧制度)
認定外科医
新・専門医制度
e-Learning
e-Learning
周産期学シンポジウム抄録集
指針・提言
女性医師活躍推進委員会からの提言
「早期母子接触」実施の留意点
先天性風疹症候群(CRS)診療マニュアル
毛細管法による血漿総ビリルビン測定について
胎児輸血実施マニュアル
TRAP sequence に対するラジオ波焼灼術に使用されるラジオ波焼灼システムの適正使用指針
母子同室について
SARS-CoV-2 感染が証明されるか疑われる母体からの分娩での新生児蘇生に係る指針
本会の禁煙宣言
風疹ゼロプロジェクト
入会・各種手続き
入会手続き
年会費口座振替依頼書ダウンロード
会員情報変更・確認
退会
HOME
>
関連団体・その他お知らせ
>
メニュー
関連団体・その他お知らせ
SUB MENU
学会からのお知らせ 一覧
関連団体・その他お知らせ 一覧
[RSS]
TOP
[RSS]
MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて(医薬品医療機器総合機構)
医薬品の投与に関連する避妊の必要性等に関するガイダンスについて(厚生労働省)
中心静脈カテーテル挿入・抜去に係る死亡事例の分析 -第2報(改訂版)-
希少がんを対象として自ら治験を実施する者による医薬品の治験によって開発された特定のバイオマーカーに基づき投与される医薬品の承認申請に係る取扱いに関する留意事項(厚生労働省)
医療事故の再発防止に向けた提言 第17号
電子処方箋に関するオンライン説明会の実施等について(厚生労働省)
令和5年度 「成育疾患克服等総合研究事業」に係る公募(二次公募)について(AMED)
医療事故調査制度の現況報告(2月)(日本医療安全調査機構)
人血小板濃厚液の使用時の安全性確保措置(厚生労働省)
みんなで話そう!出生前検査のこと
第11回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第11回シンポジウム 「医学雑誌の査読の現状と改善」
【日産婦】パブコメ募集のご案内(締切:3月26日)臨床倫理監理委員会シンポジウム報告書
日本医学会連合 COVID-19 expert opinion 第4版(2023年2月21日版)
医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて(日本医学会)
「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(スタートアップ型)ウェブセミナー(AMED)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.399
トラロキヌマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)について(厚生労働省)
セミプリマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の作成について(厚生労働省)
生まれてくるこどものための医療(生殖・周産期)に関わる「生命倫理について審議・監理・運営する公的プラットフォーム」についての公開討論会開催案内
「新生児から成人までに発症する特発性血栓症の診療ガイド(案)」へのパブリックコメント募集
成育疾患克服等総合研究事業および女性の健康の包括的支援実用化研究事業成果集
9価HPVワクチン定期接種化に関するリーフレット作成及び改訂について(厚生労働省)
医療事故調査・支援センター2022年年報の公表について
日本医学会創立120周年記念事業「未来への提言」完成のご案内/日本医学会
第51回日本女性心身医学会学術集会/第36回日本女性心身医学会研修会開催案内
学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針(2023年3月31日)/日本医学会連合
第22回新生児栄養フォーラム開催案内
第24回国際マイコプラズマ学会学術集会、第50回日本マイコプラズマ学会学術集会合同大会開催案内
疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について(厚生労働省)
医療計画について(厚生労働省)
「ヒト受精杯の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精杯に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の一部改正(厚生労働省)
医療事故情報収集等事業第72回報告書の公表について(厚生労働省)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(厚生労働省)
「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の一部改正について
「特定臨床研究で得られた情報の薬事申請における活用のための研究」の総括研究報告書及びこれを踏まえた取扱いについて(厚生労働省)
医療ネグレクトに関する通知について(厚生労働省)
医療事故調査制度の現況報告(3月)(日本医療安全調査機構)
適応外使用に係る医療用医薬品の取り扱いに関する質疑応答集(Q&A)(厚生労働省)
特定臨床研究で得られた試験成績を医薬品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について(厚生労働省)
医療機関におけるサイバーセキュリティについて(厚生労働省)
「第13回産科医療補償制度再発防止に関する報告書に記載されている「産科医療関係者に対する提言」について
症候性先天性サイトメガロウイルス感染症に対するバルガンシクロビルの適応追加の承認のお知らせ
医師の多様な働き方を支えるハンドブック(日本医師会女性医師支援センター)
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改訂について(厚生労働省)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.400
推薦依頼について
第24回母乳育児支援研修会(実技及び講義)開催案内
ChatGPTは医療情報研究と医療を変えるか?(日本医療情報学会)
第7回、第8回、第9回社会医学若手フォーラムのご案内(日本医学会連合)
報告書・パブリックコメントの提出について(日本産科婦人科学会)
新生児慢性肺疾患の新たな病型分類案作成~厚生労働科学研究班分類(2023)~」に対するパブリックコメント募集のお願い
厚生労働省及びPMDAからの周知依頼について
医療事故調査制度の現況報告(4月)(日本医療安全調査機構)
新型コロナウイルスワクチン戦略相談の廃止について(医薬品医療機器総合機構)
令和5年度 「成育疾患克服等総合研究事業」に係る公募(三次公募)について(AMED)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.401
低出生体重児の発育曲線について
公的プラットフォームについての公開討論会 報告書の公開とパブリックコメント募集のご案内(締切:6月9日)
第19回ヘルシー・ソサエティ賞候補者推薦
医療事故調査制度の現況報告(5月)
文部科学大臣表彰受賞候補者推薦依頼
Healthy longevity through the control of the chronic inflammation ~1st international symposium of Moonshot Goal 7~
第51回日本女性心身医学会学術集会/第36回日本女性心身医学会研修会 事前参加オンライン登録開始のご案内
「レギュラトリーサイエンス総合相談に関する実施要綱の一部改正に ついて」と「レギュラトリーサイエンス戦略相談に関する実施要綱の一部改正に ついて」
2023年度神澤医学賞受賞候補者推薦依頼
医薬品・医療機器等安全性情報No402(医薬品医療機器総合機構)
健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰について
医療事故調査制度の現況報告(6月)
医療事故情報収集等事業2022年年報
「医学教育の在り方を見直す」の収録映像掲載(日本医学会)
第33回日本医学会公開フォーラム「移植医療の現状と課題」の収録映像掲載(日本医学会)
一般社団法人公認心理師の会 2023年 年次総会・研修会
第31回母乳育児シンポジウム「母乳育児を広め、伝え、守る:広島から」
日本の未来のためのプレコンセプションケア研究を考える 2023 ~心疾患と腎疾患の方へのプレコンセプションケア~
医療事故調査制度の現況報告(7月)
日本救急医学会主催シンポジウム「医師の働き方改革と地域医療提供体制の両立に向けて」開催案内
Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラムのフェロー募集のお知らせ
第67回日本新生児成育医学会・学術集会におけるワークショップの参加者募集のご案内
UMIN症例データシェアリングシステムのサービス開始のご案内
外保連ニュース第40号
「感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム 」採用案内
パルスオキシメータを使用した重症先天性心疾患の出生後スクリーニング標準プロトコールの提案(日本新生児成育医学会)
医薬品・医療機器等安全性情報No403
令和4年度 販売情報提供活動監視事業報告書について(厚生労働省)
医療事故調査制度の現況報告(8月)
令和5年度 死亡時画像診断(Ai)研修会の開催について
日本母乳の会開催 第39回母乳育児ワークショップのご案内ー募集締切:2023/9/28まで
Recent Advances in Neonatal Medicine 2024開催案内
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の三次公募開始
第2回地域総合小児医療ブラシュアップセミナー(前期)のご案内(日本小児科医会)
第34回日本医学会公開フォーラム開催案内
医薬品・医療機器等安全性情報No404
小児緩和ケアフォーラム2023(日本小児科学会)
デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(アトピー性皮膚炎,気管支喘息,鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)の一部改正について(厚生労働省)
「使用上の注意」改訂について(厚生労働省)
医療事故調査制度の現況報告(9 ⽉)
乳の学術連合「学術研究の公募」について
MID‐NETの利活用に関するガイドラインの一部改定について(医薬品医療機器総合機構)
医療事故情報収集等事業第74回報告書の公表について(厚生労働省)
第18回医師のための母乳育児支援セミナー オンデマンド配信のご案内(日本ラクテーション・コンサルト協会)
「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第3回ワークショップ開催案内
医療事故の再発防止に向けた提言第18号の公表について(厚生労働省)
産科医療補償制度ニュース(第14号)
血小板製剤への細菌スクリーニング導入について(日本赤十字社)
第2回地域総合小児医療ブラッシュアップセミナー開催案内
医薬品医療機器総合機構からの周知依頼について
医療事故調査制度の現況報告(10月)
令和5年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間
経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直し及び旧企画に適合した 経腸栄養分野の小口径コネクタ製品を製造販売する場合の取扱いに関するQ&Aについて
第39回日本小児保健セミナー ~こども家庭庁設立とこれからのこども支援~(日本小児保健協会)
献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について(日本赤十字社)
「管理社・実務者セミナー」の開催案内(中央医療事故調査等支援団体等連絡協議会)
第25回母乳育児支援研修会 乳頭乳房ケア 実技1⽇研修会
医薬品・医療機器等安全性情報No405
女性の健康の包括的支援実用化研究事業 令和6年度公募開始(日本医療研究開発機構)
厚生労働省からのお知らせ
医療事故調査制度の現況報告(11月)(日本医療安全調査機構)
2024年度「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)」募集案内(日本医学会連合)
テゼペルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(気管支喘息)の一部改正について(厚生労働省)
医薬品・医療機器等安全性情報No406
外保連ニュース号外
令和6年度 「成育疾患克服等総合研究事業」に係る公募について
研究活動助成令和5年度募集要項(杉山記念財団)
イデカブタゲン ビクルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について(厚生労働省)
The upcoming 23rd FAOPS Congress
医療事故調査制度の現況報告(12月)(日本医療安全調査機構)
第29回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム「叡智の結集:災害関連学会」のご案内
「1か月児及び5歳児健康診査支援事業」、「母子保健医療対策総合支援事業」及び「乳幼児に対する健康診査」について (こども家庭庁)
医師のセカンドキャリア就業支援プロジェクトについて
医療事故情報収集等事業第75回報告書の公表について(厚生労働省)
「使用上の注意」改訂について(厚生労働省)
MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について および「MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について」の一部改定について(医薬品医療機器総合機構)
外保連ニュース第41号
第29回(2024年)慶應医学賞候補者推薦募集について(慶應義塾医学振興基金)
第76回保健文化賞候補者の推薦について(主催 第一生命保険、後援 厚生労働省等)
第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」の収録映像掲載について
「新型コロナウィルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」のオンデマンド配信のご案内(日本医学会連合)
第39回母乳育児ワークショップ・WEB開催のご案内
第14回日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」について(日本小児科学会)
「男女共同参画など多様な背景を持つ会員の支援方策に関する調査報告書」(日本医学会連合)
医療事故調査制度の現況報告(1月)(日本医療安全調査機構)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.407
「第6回新生児生命倫理研究会」のご案内(新生児生命倫理研究会)
健康・医療分野におけるビッグデータに関する提言(日本医学会連合)
「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」の一部改正について、および「MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについて」の一部改正について(医薬品医療機器総合機構)
乳幼児健診を中心とする小児科医のための研修会 ~乳幼児健診マニュアルに基づく診察と対応~(日本小児保健協会)
「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の一部改正について
第163回日本医学会シンポジウム「心と脳と体をつなぐ神経免疫」の収録映像掲載について
山口内分泌疾患研究振興財団 2024 年度助成事業募集のお知らせ
医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン(厚生労働省医薬局 監視指導・麻薬対策課)
医療事故の再発防止に向けた提言第19号「肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析」
第21回日本学術振興会賞 募集について
医療事故調査制度の現況報告(2月)(日本医療安全調査機構)
医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて
令和6年能登半島地震 母子支援サイト のお知らせ
医薬品・医療機器等安全性情報 No.408
革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型) 第4回ワークショップのお知らせ
「諸外国における周産期医療・生殖補助医療と公的医療保障」のお知らせ 健保連海外医療保障 (健康保険組合連合会 社会保障研究グループ)
医療事故調査・支援センター2023年年報 (日本医療安全調査機構)
第12回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第12回シンポジウム テーマ「AIと医学雑誌編集」 (日本医学会 日本医学雑誌編集者会議)
「小島三郎記念文化賞」のお知らせ (黒住医学研究振興財団)
医療事故情報収集等事業第76回報告書の公表について
再生医療等製品の『使用上の注意』の改訂について
妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援事業の実施について (こども家庭庁成育局母子保健課)
一般社団法人日本医学会連合 10周年記念事業 「一般社団法人日本医学会連合の設立を振り返る」
「日本の臓器移植患者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の実態把握のための多施設共同レジストリ研究」の論文について
医療事故調査制度の現況報告(3月)(日本医療安全調査機構)
「日本受精着床学会 第20回 ART生涯研修」開催のご案内 (日本受精着床学会)
日本学術振興会 育志賞の推薦募集について (日本学術振興会)
第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付の開始 (内閣府)
「第19回日本周産期循環管理研究会」のご案内 (日本周産期循環管理研究会)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」の一部改訂について (厚生労働省大臣官房厚生科学課他)
「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について (厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課)
トラロキヌマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)の一部改正について (厚生労働省医薬局医薬品審査管理課)
訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について (厚生労働省医政局地域医療計画課)
手術基幹コード(STEM7)について (外保連)
レブリキズマブ製剤の最適使用推進ガイドラインについて (厚生労働省医薬局医薬品審査管理課)
2024年度の研究提案募集のお知らせ(戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」) (科学技術振興機構)
第26回母乳育児支援研修会のお知らせ (日本母乳の会)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.409
助産業務ガイドライン2024改訂案のパブリックコメント募集について (日本助産師会)
令和6年度 「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)」に係る公募について (日本医療研究開発機構〈AMED〉)
第22回(2024年度)SGH特別賞候補者推薦のお知らせ (SGH財団)
「MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について」の一部改正について(医薬品医療機器総合機構)
遠隔医療の研究に関する提言 掲載のお知らせ (日本医学会連合)
「第23回新生児栄養フォーラム」開催のお知らせ (第23回新生児栄養フォーラム運営事務局)
第20回ヘルシー・ソサエティ賞 候補者募集のお知らせ (日本看護協会)
医療事故調査制度の現況報告(4月)(日本医療安全調査機構)
令和6年度治験エコシステム導入推進事業説明会の開催について (医薬品医療機器総合機構)
第164回日本医学会シンポジウム「がん予防、医療、共生の現在とこれから」のお知らせ
NIPTの臨床研究における課題と対応について (日本医学会)
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(胃癌及び胆道癌)の作成等のお知らせ
医薬品・医療機器等安全性情報 No.410
医療事故調査制度の現況報告(5月)(日本医療安全調査機構)
厚生労働省医薬局医薬品審査管理課からのお知らせ
特定臨床研究で得られた試験成績を医療機器及び再生医療等製品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について (厚生労働省医薬局医療機器審査管理課)
第8回研究倫理教育研修会の議事要旨及び配信動画のお知らせ (日本医学会)
「医薬品安定供給に関する提言」のお知らせ (日本医学会連合)
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について (文部科学省研究振興局)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.411
医療事故調査制度の現況報告(6月)(日本医療安全調査機構)
第7回日本医療研究開発大賞の公募開始について
第32回母乳育児シンポジウム開催のお知らせ
『専門医を目指す 周産期診療ワークブック 第 3 版』訂正について
医療事故調査制度の現況報告(7月)(日本医療安全調査機構)
医療事故情報収集等事業第77 回報告書の公表について
感染症危機管理専門家養成プログラム研修生募集について (厚生労働省 健康・生活衛生局)
「オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)の一部改正について」の一部訂正について
第19回医師のための母乳育児支援セミナーのお知らせ
第68回日本新生児成育医学会・学術集会におけるワークショップの参加者募集のご案内
医薬品・医療機器等安全性情報 No.412
「MID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について」
令和6年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」の2次公募について
リソカブタゲン マラルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正につ いて
令和6年度 死亡時画像診断(Ai) 研修会 開催について
第36回日本医学会公開フォーラム 開催案内 「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療 ~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」
令和6年度「小児医学川野賞」募集のお知らせ
「日本の未来のためのプレコンセプションケア研究を考える2024~小児・AYA世代がんのプレコンセプションケア~」のお知らせ
一般社団法人日本胎児心臓病学会第31回学術集会 演題募集のご案内
外保連ニュース第42号
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について
メポリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)について
「地域子ども・子育て支援事業」における産後ケア事業の実施について (こども家庭庁)
医療事故調査制度の現況報告(8月)(日本医療安全調査機構)
「多学会連携による慢性疾患患者の挙児希望を叶えるための横断的指針作成」公開シンポジウム開催のご案内 日本医学会連合 領域横断的連携活動事業(TEAM事業)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.413
性分化疾患(DSD)診療の中核施設、準中核施設の情報アップデートについて
令和6年度 アサヒグループ食品 妊産婦・乳幼児・小児の栄養に関する研究助成金について
低出生体重児に関する支援や制度等について (こども家庭庁成育局)
ウパダシチニブ水和物製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)について
医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて
医療事故情報収集等事業第78 回報告書の公表について
医療事故調査制度の現況報告(9月)(日本医療安全調査機構)
ハーバード大学 T.H. Chan 公衆衛生大学院 武見国際保健プログラム 2025-26 年度フェロー募集のお知らせ
医研シンポジウム2024【開催テーマ】「医療の多面的価値、バリューフラワー」のお知らせ
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の一部改正について
『出産なび』の周知広報への協力について (こども家庭庁成育局)
新生児マススクリーニング検査に関する実証事業の 採択内示自治体と精査医療機関について (こども家庭庁成育局)
2025年度『乳の学術連合』学術研究の公募について
第165回日本医学会シンポジウム 「災害医療の現状と今後の課題」のお知らせ
「周産期領域におけるRPOCの管理についての調査研究」のアンケート実施のお知らせ
IFFS World Congress 2025(IFFS2025)のお知らせ (国際生殖医学会2025)
国立成育医療研究センター:臨床研究実践セミナー「臨床研究とデータ利活用」開催のご案内
令和6年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間の実施について (こども家庭庁)
「女性の健康総合センター」開所記念シンポジウムのお知らせについて (国立成育医療研究センター)
「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」について
公開シンポジウムのお知らせ 全国周産期医療(MFICU)連絡協議会
「2024年後期研修会」のお知らせ (公認心理士の会)
「第2回医療安全心理・行動学会学術総会」のお知らせ (医療安全心理・行動学会)
「第1回日本医療安全推進学会学術総会」のお知らせ (日本医療安全推進学会)
『専門医を目指す 周産期診療ワークブック 第 3 版』訂正(追加)について
医薬品・医療機器等安全性情報 No.414
「世界早産児デー啓発イベント2024」のお知らせ
医療事故調査制度の現況報告(10月)(日本医療安全調査機構)
「小児胃軸捻転症診断ガイドライン」に関するパブリックコメント募集について (日本小児外科学会)
「産前・産後サポート事業ガイドライン及び産後ケア事業ガイドライン」の改定について (こども家庭庁成育局)
令和6年度 医療事故調査制度に係る「管理社・実務者セミナー」のご案内 (日本医師会)
献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施について (日本医学会)
「健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰」の受賞者のお知らせ (こども家庭庁「健やか親子21」事務局)
日本遺伝カウンセリング学会:「第11回遺伝看護セミナー」開催のご案内
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の一部改正について
デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮体癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肝細胞癌及び胆道癌)の一部改正について
ドナネマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて
「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」の一部改正について
医療事故調査制度の現況報告(11月)(日本医療安全調査機構)
「5歳児健診ポータル」の周知について (こども家庭庁)
「第27回 母乳育児支援研修会」のお知らせ (日本母乳の会)
「月刊『母子保健』セミナー ~話題の母子保健テーマを理解する~」のお知らせ (公益財団法人 母子衛生研究会)
医療事故の再発防止に向けた警鐘レポートNo.1の公表について (日本医療安全調査機構)
【NISTEP 公開オンラインシンポジウム】「研究力再考:次の20年を見据えた『研究力を育む土壌』と共創の道」のご案内 (科学技術・学術政策研究所)
「妊娠期がんシンポジウム2025」のご案内 (日本癌治療学会)
「成育疾患克服等総合研究事業」令和7年度公募の開始について(AMED)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.415
再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令の一部を改正する政令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」の公布について
医療事故の再発防止に向けた提言20号の公表について
「日本の未来の高度実践看護について意見を共有しよう~だれのための、なんのためのAPNなのか~」のお知らせ (日本看護系学会協議会)
「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」の留意点について
「信頼性保証部説明会2025冬~一緒に考えよう Renovation of Compliance~」の開催について (医薬品医療機器総合機構)
LDT の現状と課題に関するシンポジウムのご案内
「IPOKRaTES Seminar in JAPAN 2025」のお知らせ
医療事故情報収集等事業第79 回報告書の公表について
ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮体癌)の一部改正について
医療事故調査制度の現況報告(12月)(日本医療安全調査機構)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.416
1か月児健康診査マニュアルについて (こども家庭庁成育局)
「新生児聴覚検査の実施について」の一部改正について (こども家庭庁成育局)
JRC オンラインジャーナル「JRCNewsletter」最新号のお知らせ (日本蘇生協議会)
第7回日本医療研究開発大賞の受賞者決定の公表について (内閣官房 健康・医療戦略室)
「IPOKRaTES Seminar in JAPAN 2025」ポスター募集要項
市民公開講座「RSウィルス感染症」開催のお知らせ
「HTLV-1母子感染予防に関する全国研修会」のお知らせ
「令和6年度治験エコシステム導入推進事業成果報告会の開催について」のお知らせ (医薬品医療機器総合機構)
国立成育医療研究センターAMED三上班共催のセミナーのご案内
研究活動助成 令和6年度募集について (杉山記念財団)
第30回(2025年度)慶應医学賞候補者推薦募集について (慶應義塾医学振興基金)
第77回保健文化賞候補者の推薦について (主催 第一生命保険株式会社 後援 厚生労働省等)
シンポジウム「医師の働き方改革元年に見えてきた問題点」のお知らせ (日本医学会連合)
第27回診療ガイドライン作成に関する意見交換会に関するお知らせ (日本医療機能評価機構)
医療事故調査制度の現況報告(1月)(日本医療安全調査機構)
「5Fトラックケアー新生児用Y型30.5cm」(閉鎖式気管吸引カテーテル)、および「5FトラックケアーMAC 2.5 3.0 3.5mm」(薬液注入カテーテル)の供給困難のお知らせ
「医薬品及び再生医療等製品の適合性調査におけるリスクに応じて実施範囲を変更する場合の運用方法について」のお知らせ (医薬品医療機器総合機構)
感染症危機管理専門家養成プログラム研修生募集について (厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部)
医師のセカンドキャリア就業支援プロジェクトについてのお知らせ
「加盟学会連携フォーラム共催事業」についてのご案内 (日本医学会連合)
「第15回日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム」のお知らせ (日本小児科学会)
第17回日本蘇生科学シンポジウム(17th J-Ress)と演題募集のご案内 (JRC日本蘇生協議会)
母子保健衛生費の国庫補助等のお知らせ (こども家庭庁成育局)
新規血小板製剤の製造販売承認取得について (日本赤十字社 血液事業本部)
ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)の一部改正について
医薬品・医療機器等安全性情報 No.417
医療事故調査制度の現況報告(2月)および「医療事故調査・支援センター 2024年 年報」等のお知らせ(日本医療安全調査機構)
特別講演のお知らせ Dr. Janet A. Englund先生による「RSVとインフルエンザの予防と治療」(国立成育医療研究センター)
性分化疾患の診療ガイドライン2025年版の公開のお知らせ (日本小児内分泌学会)
セマグルチド(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(肥満症)における教育研修施設について
産科医療特別給付事業に関する周知について
2025 年度助成事業募集のお知らせ (山口内分泌疾患研究振興財団)
医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令」の公布について
「外保連ニュース第43号」発行のお知らせ
第13回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会の議事要旨のお知らせ
「妊娠期がんシンポジウム2025」オンデマンド配信開始のお知らせ
「使用上の注意」の改訂について
トラックケアーMAC等製品の一時出荷停止のお知らせ
日本版敗血症診療ガイドライン2024アンケートご協力のお願い
「小島三郎記念文化賞」のお知らせ (黒住医学研究振興財団)
「令和7年度治験エコシステム導入推進事業公募説明会の開催について」のお知らせ
デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(慢性閉塞性肺疾患)について、デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肝細胞癌及び胆道癌)の一部改正について
「NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン第3版」発行のお知らせ
検討状況の公表について(日本医療安全調査機構)
医薬品・医療機器等安全性情報 No.418
「第32回日本医学会総会2027」のお知らせ
第33回母乳育児シンポジウム 開催 等のお知らせ (日本母乳の会)
医療事故情報収集等事業第80 回報告書の公表について
医療事故調査制度の現況報告(3月)(日本医療安全調査機構)
「献体解剖倫理指針策定」についてのお知らせ (日本解剖学会)
「妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援事業の実施について」の一部改正について (こども家庭庁成育局母子保健課)
添文ナビ等のアプリケーションで表示される関連情報一覧の画面のデザイン変更について (厚生労働省医薬局医薬安全対策課)
日本NICU家族会機構(JOIN)の論文掲載に関するお知らせ
「共催研修 性差を考慮した研究開発の推進(2025年1月28日開催分)」のHP公開のお知らせ (日本医療研究開発機構)
2025年度「遠山椿吉記念 第9回 健康予防医療賞」募集のお知らせ
領域横断的連携活動事業の公募について (日本医学会)
「国際生殖医学会2025」のお知らせ (日本生殖医学会)
革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)の令和7年度公募について (日本医療研究開発機構)
第21回ヘルシー・ソサエティ賞 候補者推薦のお知らせ (日本看護協会)
「SMF論文表彰制度」のお知らせ (杉山記念財団)
AMED三上班共催 臨床研究実践セミナー「Stataで始める統計解析(初級編)」のお知らせ
市民公開講座「RSウィルス感染症」開催のお知らせ