委員会の目的
本会員の多様性を認め、本会の事業に自発的に参加しやすいように一人一人に適した環境を整備するとともに、誰もが本会の発展のために活躍出来るような機会を提供することを目的とする。
委員会業務
本委員会は上記の目的を達成するために,次の業務を行う。
(1)多様性を高めるため、女性及び若手会員を中心とした本会事業への参加の推進及び必要な啓発に関すること。
(2)本会の事業に関する課題の把握及びその対策に関すること。
1.委員会開催
- 原則として学術集会時と周産期学シンポジウム時の年2回の開催。ただし、協議事項がある場合はこの限りではない。
- 開催方法:委員の出席による開催、Web会議、メールやアプリを用いた通信委員会の3種類。
2. 任期と議決権及び幹事会
任期は2年で再任を妨げない。幹事にも議決権あり。各委員会幹事による幹事会を組織しており、原則として定例学術集会と周産期学シンポジウムの最終日の12時から開催。
3. 業務
- 男女別・領域別資料や学術集会における男女別・座長・筆頭演者数の資料を作成し、学会ホームページの「本学会について」中の「DEI推進委員会」に集計結果を掲載
- 学術集会時の委員会企画の検討・実施やカフェ等を含むシンポジウムの企画・運営
- 評議員選挙への女性医師立候補者および女性役員の増加の促進
- 本会での活躍を希望する会員に対する各々の環境に合わせた支援の検討
- 会員へのアンケートの実施・学術集会などでの結果発表・論文化による結果の公開など
- その他、旧 女性医師活躍推進委員会の提言の実現に必要な業務や、上記の目的を達成するために必要な業務
委員会名称変更のお知らせ
「女性医師活躍推進委員会」という名称を「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)推進委員会」に変更いたしました。詳細についてはこちらをご覧ください。